お盆に田舎の仏壇にある位牌をとくと眺めてみた。
合計5個。どれも木彫りの質素な位牌だ。
ひとつは父の妹きくさん。昭和19年没。
看護婦だったきくさんは今でいう院内感染か?
大勢のきょうだいの中で一番気立てがよく優しかったという。
ウラ若き身で惜しまれて亡くなってしまった。
一番下には信女という文字が読める。
次の位牌の最後の文字は大姉位。
私の祖母、64歳。昭和30年没。
子どもたち10人を育てたゴッドマザーだ。
祖母の実家は親分筋の親戚が日光にいる、と
よく父が自慢げに話していた。
私が子どものとき、祖母と長岡の親戚まで行ったことを覚えている。
十分な年寄りだと思っていたが64歳とは・・・
今の自分の年齢とそんなに違わない。
祖母は糖尿病を患っていたらしいが寝込んだのは覚えていない。
普通に生活していたように思う。
軽度だったのだろう。
それに引き替え祖父の死は悲惨だった。
祖母が死んだ翌年74歳で死んでいる。
祖父の位牌には居士の文字。
祖父は小学校の校長をしていた。
私がものごころついたときはすでに退職していた。
祖母と違って家にいることが多かった祖父は口やかましかった。
階段の雑巾がけなども力を入れてこういうふうに拭くんだ、と、
小学生になったばかりの私に体で教えた。
2度ぐらい自殺を図っている。
一度は包丁で手首を切った。
母が嫁ぐころーーまだ戦争が終わる直前だったようだがーー
村一番の恩給取りだから、というふれこみで仲を取り持つ人がいて
見合い結婚をした。
それが戦争に負けた翌年に通貨切り下げになった。
恩給で楽々家族を養える予定だったのが、一夜にして紙屑同然になってしまったのである。
農家でない家が田舎で暮らすのは並大抵のことではない。
晩年、中気を患い動くのもままならず、お金もなく、
そりゃ自殺も図りたくなる気持ちもわかる。
ちなみに祖父と祖母は10歳ぐらいの年の差があり、祖母が嫁いできたが子どもになかなか恵まれず、子宝が授かるようあちこちお参りしたということだが何のことはない、ただ、祖母が若過ぎただけだったらしい。
その証拠に産まれ出したら次から次に子どもが産まれ10人の子だくさんになった。
産めよ増やせよの国策に協力したということで、家には表彰状もあった。
父は長男であるが最初の子どもは赤ちゃんのうちに死亡。次が長女。
3人目にしてやっと産まれた男子ということで☆三郎という名前がついている。
その父は昭和42年1月、51歳で亡くなっている。
死因はくも膜下出血。一度はやや回復したらしいが、何か月後か、2度目の出血でだめだった。
1月、田舎は大雪のとき。東京で働いていた私と新潟市で働いていた私の姉を一緒にして雪道を叔父が連れていってくれた。
今と違って雪が降ると車はすべて止まってしまう。
近くの町で1泊して田舎に向かった。
私たちが着いたときすでに虫の息だった父が、待っていたかのようにカッーと大きな目を見開いた。
それが最期だった。
妹は中学生、弟はまだ小学生だった。
父の死により、母は苦労はしただろうが、経済的にはずっと楽になった。
背広を着る人がいない田舎でなぜか紳士服の仕立て業だった父。
東京・新宿の洋服学校で学んだ父の腕は確かだったらしい。
しかしほとんど仕事はなく母と一緒に直し物をしたり、母が行商をしたりして何とか食いつないでいた。
父の死により寡婦年金をもらい、さらに町が仕事まで世話してくれたのだから生活は安定した。
耳の悪い父は勤め人にはなれないと洋服学校に行かせて、仕立て屋にした祖父のことつまり自分の父のことを死ぬまでうらんでいた。
そもそも耳が悪いのも医者に診せるのが遅れたのも父のせいだ、と。
あちこちの小学校を転々とした父に従って、上の子ども3人は父の世話のため家を離れさせられていた。
下にはまだ子どもが6人もいたのだから祖母つまり父の母は家を離れられなかった。
長女はすでに観念していただろう。
でも、長男である父はあるときまではちやほやされ、母に甘えていたのに甘えられなくなった、それも教師である父のせい、と思っていたに違いない。
長女のしずさんは92歳で2004年に死亡。
私が身元引受人で特養で葬式を挙げた。
しずさんのことはまた機会を見て書きたいが、昨年10人目の末っ子がガンで亡くなり残ったのは叔母が2人。
父の男きょうだいはみんな早死にした。
私と姉を雪道案内してくれた叔父はその数年後に40代で心不全のため死亡。
直接の死因は心臓かもしれないが、強い酒を飲み続けた人生だった。
父と一番若くして亡くなった叔父の間に3人の男がいるが3人共ガンで死んでいる。
3人に共通しているのはやはりお酒好き。
ただし、私の父だけはお酒は飲めなかった。
そうだ、父の位牌には信士と最後に書いてあったが妙法蓮華経の文字で始まっている。
あのときは日蓮宗のお寺で葬式をしたが、今はできない人が大半ではないのか?
草場の蔭から父は何を思っているだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿